2020年8月の記事一覧
ハードだった土日
毎日、毎日、暑い日が続きますねぇ。
こんな暑い日中、土日にかけて異常に汗をかく作業をやってきました。
まずは土曜日。
可部の福祉施設「縁が和」で畑作りをボチボチやっているのですが、この度は肥土の下に敷く真砂土を搬入し、敷く作業でした。
ちなみに畑作りですが、野菜を作るのではなく、まさしく畑を作る作業です。
前回は畑の余分な水が排水されるように穴の開いた管を埋設しました。
そしてこの度はその上に真砂土をかけて平らにする作業ですが、30分作業して休憩の繰り返し。
水分はたっぷりと飲みましたが、トイレいらず。
そしてお次は日曜日。
数か月前には西条に引っ越して生活している息子が、いよいよ福山の借家を引き払うというので、そのお手伝い。
これだけだと大したことはないと思われそうですが、借りていたワンルームの階は4階。
しかもエレベーター無しで、部屋の電気も止めている状態なので、エアコンなし。
なおかつ、西条で借りている1LDKは2階。
もう汗だけでなく、足もガクガクになりました。
就寝は夜9時。
半沢直樹も見ずに寝てしまいました。
カーテン取付
車の買い替え
12年前、走行距離2万5000kmぐらいで買った中古のホンダエアウェイブ。
エアコンをかけているとき、アイドリングが落ちるタイミングにアクセルを踏むと、エンジンがストンと落ちるようになってしまいました。
交差点で発進しようとしたときにこられると、恐怖以外何ものでもありません。
走行距離も21万km手前まできており、とうとう買い替えることにしました。
それにしても私はホント、様々なものを使い倒してから、買い替えるタイプです。
新しく買った車はスバル インプレッサスポーツ。
毎度のことながら走行距離2万5000kmの中古ですが、10年近く前の車とはわけが違います。
ちょっとしたカルチャーショックを受けてしまいました。
一番驚いたのはアイサイト。
高速道路では、速度を設定すると、前の車に引っ張られるような形で勝手に走る。
しかも白線からはみ出さないように、勝手にハンドルが動く。
そして前の車が止まると、一定の距離を開けて、こちらも勝手に止まる。
その他の機能としては、よろめいたり、前後障害物に近づいたら警告音、前の車が発進したのに気付かずにいると、これまた警告音。
ちなみに警告音については、言いだしたら切がありません。
怒られっぱなしです。
何事もなければ、この車でこれから10年以上乗り続けるのでしょう。
10年後には本当の自動運転機能がついた車が主流になっているかもしれませんね。
お盆
コロナでこれまで経験したことのなかったお盆でしたが、いかが過ごされましたでしょうか?
私はというと、毎年お墓のある竹原に親族一同が集まり、墓参りと共に食事も行うのですが、今年は中止。
ですので墓参りをした日に実家に寄って仏壇に手を合わせ、両親と世間話をして帰るという、お盆となりました。
それ以外では海釣り。
友人と久しぶりに由宇の波止場でメバル釣りを楽しんできました。
ちなみに釣り方はルアーです。
釣れるメバルは小さくほとんどリリースした中で、手のひらサイズの真鯛が2匹釣れましたのでOKOKでしたが、友人が30cm近いアコウを釣りあげたので、私的には少し悔しい釣りとなりました。
けっこう傷んでいましたので、作りかえました。
そこで冬がくるまでは風通しをよくしてやろうと思い、後ろの壁は付けず、また影を多く作ってやりたいと思い、屋根の庇をグンと出してやりました。
しかも余っていた扇風機付。
これで暑い夏を乗り切ることが出来るでしょう。
他には、この炎天下の元、何を血迷ったか、庄原の備北丘陵公園にかみさんと行ってきました。
そりゃ、もちろん暑かったですよ。
想像通りコロナ+暑さの関係で人も少かったのはいいのですが、2時間もおれませんでした。
写真は芝生広場の様子です。
とても気持ちのいい風景ですが、暑さのため無人です。
要所要所にミストが設置されており、ミストからミストへ移動しているという感じになってしまいました。
この異常な暑さはいつまで続くのでしょう。
コロナと共に、暑さも静まってほしいものです。
「やっぱりいいなぁ」無垢フローリング編6
ここまで木そのものの色のお話でしたが、もちろん色(オイル)で色を付けることがあります。
たとえば、杉。
杉は赤身と白身の色の差が激しい木ですので、新築時にはけっこう派手な雰囲気になりがちです。
そこで白いオイルで色を付けることで、色の差をぼかすことがあります。
ちなみにクリア塗装でも1年も経てば色の差はボケて、数年も経てば一緒になります。
茶色系のオイルで仕上げることはよくあります。
タモやナラ、クリなど、白くもなく茶色くもない木に茶色系のオイルを塗ることで、木目が浮き立ちます。
ウッド感をより出したいときに採用する事が多いですね。
カリンは中国から輸入するのですが、日本と中国とのトラブルで輸入が出来ず、急遽チークに変更しました。
しかしチークはカリンと比べて色が白いので、チークにオイルを塗ることで、カリンに近づけたことがありました。