2025年記事一覧
トウモロコシ初収穫
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
我が家のプランターの様子です。
年々、経験と知識が増えて収穫量も多くなっているのですが、今年初挑戦したのはトウモロコシ。
100円均一で売っていたスイートコーンの種を植えていたのですが、背丈は低いものの、予想以上に美味しいのが収穫出来ました。
ちなみに1つのプランターに10つ程度植えていたのですが、あまりの密集度に小さい段階で、4つのプランターに分けました。
またそれぞれに蔓無しインゲンを植えたのもよかったのでしょうか。
成長の時間的な差はあるものの、1つに2づつの実をつけてくれています。
プランターででも、スーパーで売っているのと同じトウモロコシが出来る!
これは来年もしなくてはいけないです。
またカボチャも2つ収穫しました。
収穫時期になると、実の根元がコルク状態になるのですが、同時に雄花雌花が咲き始めます。
実に集中していた栄養を、新たな実をつけるために切り替えるのだと思いますが、それが分かりやすくて面白い。
ちなみにスイカも同じような感じです。
プランターでここまで出来るのが、面白く感じています。
断熱材施工
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
東広島の現場の様子です。
私、週1回は必ず現場に行き、大工さんや他職人さんたちと細かな打ち合わせをするようにしています。
私もそうですが、皆さん空調服を着て、適時休憩を取りながら着々と進んでいます。
工事状況ですが、内部では断熱材が壁内に取り付けられていました。
ちなみに断熱材はグラスウール。
近くに線路があり、吸音材としての役割も期待していたので、グラスウールを採用。
電車の音が気になっていた所ですが、思っていたよりも軽減された気がします。
来週はお客さんと、クロスや塗装の打合せ。
どんどん家らしくなっていきます。
庭の楽しみ方
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
若い頃は、全く畑などに興味を持っていなかった私。
しかし中山間地での空き家対策の一環として、数人で結構広い畑で作物を育ててみた影響でしょうか、現在はリビングから見える庭先で、プランター栽培をしています。
2、3年前からやっているのですが、ユーチューバー先生のおかげでしょうか、年々収穫量が増えていて、現在17種。
着々と我が家の食卓に挙がっています。
それにしても、プランターが庭先にあるだけで、けっこう食事が変わってきます。
朝起きて野菜を見、キューリやナス、トマトなど、朝採れ野菜を収穫し、葉物野菜は直ぐに食卓へ。
パンに採れたてレタスやキューリ、トマトなどをはさんで食べたり。
他にも、目につくところにプランターがあるので、野菜の成長を楽しむことが出来、水やりもちゃっちゃと終わります。
庭があることで手に入れる事の出来る生活。
思いのほか、楽しいですよ。
登山三昧
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土日は登山三昧でした。
発端は稜線を見たかったこと。
信州に行かなくては見れないと思っていたのですが、徳島県の剣山の稜線がキレイ!という事で、土曜日の朝4時に自宅を出発。
8時頃到着し、リフトで登山口へ。
そこからのんびり登りながら山頂、そしてこの目で見たかった稜線を歩きました。
やっぱり自分の足を使って、生で見る稜線は素晴らしい。
感動しました。
ちなみにこの剣山、名前に似合わず初心者向けです。
その後、温泉につかり道の駅石鎚山へ。
車中泊して、翌日の朝体力があれば石鎚山へも登ってみようと思っていたのですが、車中泊を快適にしておいたおかげで、メチャクチャすっきりの朝を迎えることが出来たので、ついでと言っては何ですが、登ってきました。
そんな登山三昧の休日を過ごし、月曜から気持ちも新たにお仕事です。
快適な車中泊
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
GW、プランターでの野菜作りの準備や子供たちが帰ってきたりして、あっという間に過ぎていきました。
少し変わった事と言えば、一人旅(車中泊)。
最近ハマりつつあるのですが、如何にして快適に車で寝ることが出来るか、という難題が立ちふさがっていましたが、創意工夫により、ほぼ家で寝るのと同じ状態にまで持ってくることが出来ました。
その実験のためもあり、角島近くの道の駅で車中泊。
夕方4時半ぐらいに着いた時は、けっこう開いていたのですが、あれよあれよという間に埋まっていく駐車場。
水とトイレが必須になるのですが、全てを兼ね備えた道の駅は最適です。
この度車中泊をして、改めて気づいたことですが、
1.行きたい時に行きたい場所へ、時間を気にせず行ける気軽さ
2.ほとんどキャンプ感覚
3.お風呂は、道すがら温泉があるので問題なし。
4.隣の人との何気ない会話が面白い。
などなど。
行く場所と時間を決めていく旅行とは違い、行き当たりばったり感がとても面白いんです。
10代、20代に、キャンプにハマっていたことがありますが、同じ感覚が蘇ってきて、とても楽しい時間を過ごしてきました。
もう少し改良と、持っていく物のの工夫が必要ですが、ほぼ完ぺきになりそうです。
写真は、朝焼けの風車群と角島大橋。
それと車中泊の車たちです。