現場とお墓参り

広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

海の日だった月曜日、東広島の現場と、少し足を延ばしてお墓参りに行ってきました。

現場ですが、足場が取れたという事で行ってみたのですが、外観が現れるとやっぱりいいですね。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン
全体の雰囲気だけでなく、室内から見える風景もよく分かります。

LDKの大きな窓からは光が入ってくるだけでなく、小学校のグランドが見え、元気な姿と声が聞こえてきそうです。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

ちなみにこの時よく分かるのが風通し。

ご存じの通りとても暑い日でしたが、窓を開けると風が吹き抜けていき、エアコンもそんなに必要ないかな、という印象でした。

断熱等級5、一次消費エネルギー6、いわゆるZEH水準のおかげでしょうか、そんなに暑さは感じませんでした。

その後は、竹原まで足を延ばしてお墓参り。

ちなみに写真は竹原で有名な、木造3階建ての写真館です。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

いつも墓参りの時、この建物の前を通るのですが、これを見ると「竹原だなぁ」と思う建物の1つです。

墓所では枯れたお花を取り除き、手を合わせて帰りました。

完成まであと2か月。
着々と進んでいます。

トウモロコシ初収穫

広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

我が家のプランターの様子です。

年々、経験と知識が増えて収穫量も多くなっているのですが、今年初挑戦したのはトウモロコシ。

100円均一で売っていたスイートコーンの種を植えていたのですが、背丈は低いものの、予想以上に美味しいのが収穫出来ました。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン
ちなみに1つのプランターに10つ程度植えていたのですが、あまりの密集度に小さい段階で、4つのプランターに分けました。

またそれぞれに蔓無しインゲンを植えたのもよかったのでしょうか。
成長の時間的な差はあるものの、1つに2づつの実をつけてくれています。

プランターででも、スーパーで売っているのと同じトウモロコシが出来る!

これは来年もしなくてはいけないです。

またカボチャも2つ収穫しました。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン
収穫時期になると、実の根元がコルク状態になるのですが、同時に雄花雌花が咲き始めます。
実に集中していた栄養を、新たな実をつけるために切り替えるのだと思いますが、それが分かりやすくて面白い。

ちなみにスイカも同じような感じです。
プランターでここまで出来るのが、面白く感じています。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

ステージの上棟

広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

安佐北区で工事をしている公園の様子です。

遊具も入り、だいぶ公園らしくなってきました。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

小さな建物はほとんどできているのですが、一番大変なのがステージ。

構造設計者に計算を依頼し、部材の大きさを決定したのですが、図面で見るのと実際とではやっぱり違います。

木造で初めて、こんなに大きな梁をまじかで見ました。

広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

公園の完成時期は9月。

暑さ対策をしながら、急ピッチで進んでいます。

断熱材施工

広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

東広島の現場の様子です。
私、週1回は必ず現場に行き、大工さんや他職人さんたちと細かな打ち合わせをするようにしています。

私もそうですが、皆さん空調服を着て、適時休憩を取りながら着々と進んでいます。

工事状況ですが、内部では断熱材が壁内に取り付けられていました。

ちなみに断熱材はグラスウール。

密度のあるロックールも検討しましたが、広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン広島市 建築設計事務所 かんくう建築デザイン

近くに線路があり、吸音材としての役割も期待していたので、グラスウールを採用。

電車の音が気になっていた所ですが、思っていたよりも軽減された気がします。

来週はお客さんと、クロスや塗装の打合せ。

どんどん家らしくなっていきます。