2025年記事一覧
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
土曜日、東広島で建設していた「小谷の家」のお引き渡しを行ってきました。
私の方は、申請書類一式をお渡しするのと、光電話引き込みやルーターの設置位置のご説明。
施工業者はお引き渡し書類と様々な取扱説明書をまとめたファイル、水道などの申込書類等をお渡しし、無事終了しました。
キッチンや浴室などの設備関係の説明は、メーカーさんに来て頂いて説明してもらったのですが、全て覚えられるものではありません。
私自身もそうですが、使ってみて分からない所は取説やネット等で調べてみる、というのが現実的である旨もお伝えしました。
1年目、3年目、5年目、10年目等に点検させてもらっているのですが、どちらかというと家族の変化を聞かせてもらう、というのが本当でしょう。
お客さまは、今年の夏家族が増えたので、子供の成長を見るのも楽しみです。
広島県の住宅着工数
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日、中国新聞に4~6月までの住宅着工数の記事が載っていました。
興味深く読ませて貰いましたが、私が一番興味があるのは7月以降。
今年の4月、建築基準法が大幅に改正されたのですが、その影響が出始めるのが7月ぐらいからと思っていたからです。
ネットで調べてみると、広島県のHPに昨年7月の比較がありました。
広島市を見てみると、-43.3%。
中区、南区、安佐北区も、メチャクチャ数が減っています。
また目を引いたのが分譲(建売)住宅。
約半分に減っています。
もちろん法改正の影響だけでなく、土地・建物の価格上昇も影響しているのでしょう。
最近「どこそこの設計事務所が廃業したんと」という話を耳にする事が多くなりました。
私はと言いますとホントありがたい事に、世の中の動きとは関係なく、設計の依頼を頂いております。
今後建築業界はどうなっていくのか、という思いもありますが、どうしようもない事はどうしようもないので、これまで通りやっていきたいと思っています。
電車からの騒音緩和
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今週末お引き渡しする「東広島の家」の完成写真を撮影してきました。
お願いしたのは、いつも依頼する花田写真事務所の北恵さん。
ちょうど青空も見えて撮影日和でしたので、いい感じの写真が上がってくると思います。
話は変わりますが、今回の敷地、すぐ横に山陽本線が走っていて、貨物列車が通ると結構音がします。
何もない時は会話すら難しい状況でしたので、線路側に浴室や洗面所、トイレや収納を設け、外壁のみで音をトーンダウンさせるのではなく、小窓と空間で対応しました。
ずっと気になっていたところ、ちょうど撮影時電車が通ってくれました。
結果は日常生活で支障がないレベルに緩和され、予想以上に音が消えていることに、ホッとした所です。
少々手直し部分がありますが、無事土曜日にお引き渡し出来そうです。
猛暑もやっと終了
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今年の異常な暑さも今日から和らぎ、ようやく秋を感じるようになりました。
昨日の夜、寝る時窓を開けて寝ましたが、寒いくらいでした。
思い返せば8月のお盆、お墓参りに竹原に行った折、昔の町並みが残るエリアを散歩したのですが、暑さのせいで人がいない!。
これまでであれば観光客が多く歩いているのに、閑散としていました。
私達もたまらずかき氷を食べようとお店に入ったところ、お店は満員。
みんな考える事は同じですね。
その伝統的エリアに人は多くいるものの、外が暑くてエアコンのきいたお店に入っておられたようです。
そんな暑さも昨日まで。
ずっと抑えていた海釣りに、行きたくなってきました。
みつばちランド
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
私黒田の一番目の孫は2歳になったばかり。
この夏異常に暑いので室内で遊ばせようと思いますが、土日祝はどこに連れて行っても人が多く、2歳になったばかりの孫は気後れするせいか、あまり遊びません。
いい所はないかとネットで探してみた所、有りました!安佐北区飯室のコムズパーク。
早速祝日の月曜日行ってみると、少な~!!。
夕方行ったのですが、午後5時過ぎると貸し切り状態。
年上の子供と混じって遊ぶには、まだ体力がついていっておらず、なかなか思い切って遊べなかった反動か、ありとあらゆる遊具に興味を示し、走り回っていました。
利用料も他と比べて格安なので、お勧めです。
CCRC
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昨日の中国新聞に気になる記事がありました。
「老後の住まい確保が課題に」
単身高齢者増や介護施設経営難 という記事。
私自身、高齢者の福祉施設や障害者用施設に携わっていますので、よく分かります。
様々な課題がありますが、一番は人手不足と給料の問題。
一人のスタッフが抱える事の出来る利用者さんの人数は決まっており、スタッフが少なければ、受け入れる事の出来る利用者さんの人数も限定されてきます。
給料の問題も、結婚して家族を養っていくには少ないので、介護職が好きでも、転職せざるを得ないケースもあります。
利用者さんは、「長年介護保険を払ってきたのに、利用できないの?」と考えてしまいます。
新聞によると「小規模・地域共生ホーム型CCRC」なるものを推進していこうという事のようですが、平たく言うと、高齢者用のシェアハウスに介護施設や障害者用グループホームを併設する形態のようです。
しかしシェアハウスにしても、高齢男性がシェアハウスで共同生活する、というのも難しい気がするし、今の福祉施設では体力的に運営も難しいような気がします。
人が増えていく時代ではないという事を根本に据えて、がんじがらめの制度から、現実に即した形を見つけていくしかないのでしょうねぇ。
私も今年56歳。
30年後、どうなっているのか、気になる所です。
9月の状況
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
8月、9月は、慌ただしくしていたせいか、あっという間に月日が過ぎてしまいました。
現在の状況ですが、9月には東広島市の戸建て住宅と安佐市民病院跡地の多目的広場が完成します。
「安佐市民病院跡地の多目的広場」が公共という事もあり、私自身が書類のまとめ方等慣れていないせいか、時間がかかるかかる・・・・。
広島市の担当者に書式などを聞きながら進めていっています。
あと9月に確認申請が下りたのは「三原の家」と「障害者用グループホーム」。
「障害者用グループホーム」は兵庫県という事もあり、申請の仕方、消防申請を含めた流れ、などけっこう広島と違う事が多く、相当戸惑いました。
こちらも検査機関の方、消防の担当者に聞きながら進めていき、ようやく下りました。
あとプライベートでは、孫2号が生まれ、自宅兼仕事場である我が家は、えらいことになっています。
孫1号が家の中を走り回り、2号がミルク欲しさに泣くという状況。
まぁこれも一時の事だと思って、楽しんでいます。
慌ただしい状況も、来月には落ち着く予定です。
現場とお墓参り
広島の建築設計事務所「かんくう建築デザイン」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
海の日だった月曜日、東広島の現場と、少し足を延ばしてお墓参りに行ってきました。
現場ですが、足場が取れたという事で行ってみたのですが、外観が現れるとやっぱりいいですね。
全体の雰囲気だけでなく、室内から見える風景もよく分かります。
LDKの大きな窓からは光が入ってくるだけでなく、小学校のグランドが見え、元気な姿と声が聞こえてきそうです。
ちなみにこの時よく分かるのが風通し。
ご存じの通りとても暑い日でしたが、窓を開けると風が吹き抜けていき、エアコンもそんなに必要ないかな、という印象でした。
断熱等級5、一次消費エネルギー6、いわゆるZEH水準のおかげでしょうか、そんなに暑さは感じませんでした。
その後は、竹原まで足を延ばしてお墓参り。
ちなみに写真は竹原で有名な、木造3階建ての写真館です。
いつも墓参りの時、この建物の前を通るのですが、これを見ると「竹原だなぁ」と思う建物の1つです。
墓所では枯れたお花を取り除き、手を合わせて帰りました。
完成まであと2か月。
着々と進んでいます。