2021年1月の記事一覧
今週の工事状況
今週の現場の様子です。
昨年12月末に202号室の方が退去されたという事で行っているリフォームで、これで4室目。
退去されるたびに、間取りや水周りを一新しています。
今週の火曜日に行った時は、塗装工事中。
今日あたり、クロスを張り始めたころだと思います。
来週の月曜日棟上げの予定ですが、どうもあまり天気がよさそうではなく、気をもんでいる最中です。
お客さんは仕事をお休みし、楽しみにしておられるので行いたいのですが、天気ばっかりはどうにもなりません。
明日の午前中に行うかどうかの判断をするのですが、なんとか回復傾向にあって欲しいものです。
基礎配筋の検査をしてきました。
そんな感じで、着々と工事が進んでいます。
今現在は、月曜日の天気予報が気になって仕方ありません。
味噌づくり
今年も仕込みました。
まずは大豆を丸1日、水につけてふやかせます。
それをしっかりと、指で潰せるくらいまで茹であげた後、ざるに上げて冷まし、今度は潰す作業にかかります。
ビニールを3重に重ね、冷ました大豆と米麹を入れて潰すわけですが、この作業はちまちまと木の棒等で潰すのではなく、足で一気にムニュミュって感じで踏みつぶしていきます。
かかとに体重を乗せてひたすら足踏みをする作業ですが、これをしっかりとしないと粒粒が残る味噌となってしまうので、入念に行います。
それが終わると、空気を抜きながら壺に入れて終了。
半年ぐらい経つと食べられると聞くのですが、我が家で食べ始めるのは1年後です。
少々気の長い話ですが、自分たちで作った味噌は格別美味しく感じるんですよね。
ご挨拶
かんくう建築デザインのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
設計は家で始まり家で終わる、と言われています。家を創るだけでしたら、少し勉強すれば出来ます。しかし、そういった家は魂のこもっていない家なのです。魂を込めようと思えば、お客様にとってどのようなプランがベストなのか?家族が笑顔で元気に暮らせる家とは?耐震性は?省エネは?などと考えますから、とたんに難しくなります。ですから家の設計は、建てるだけでしたら簡単ですが、実は奥が深いのです。
これから家を建てられる、又はリフォームされるお客様と何度も何度も打ち合わせを繰り返し、プロの技術に裏付けされた快適かつ機能的な建築・空間を、コストパフォーマンスに優れた設計を行います。
工事業者に対しては、お客様の代理人として、手抜き工事に陥ることなく、図面通りに工事するよう監理していきます。これは、建築に関して素人のお客様の代わりに私達がお客様の立場になり、これから出来上がるお客様の財産を守る業務です。現場での施主、設計者、施工業者との3者打ち合わせは、より良い建物を創っていく上で欠かせないものなのです。
欠陥住宅や納得のいかない家になるのが嫌でしたら、一度思い切ってかんくう建築デザインに声をかけてみてください。
ご一緒にあなたにとって最高の住宅を創っていきましょう!
株式会社かんくう建築デザイン
代表 黒田 泰弘
事務所概要
事務所名 | 株式会社かんくう建築デザイン |
---|---|
代表取締役 | 黒田 泰弘 |
設立 | 2002年7月 |
事務所登録 | 一級建築士事務所 広島県知事登録22(1)第5541号 宅地建物取引業者 広島県知事(1)第11272号 管理建築士 黒田 泰弘 |
業務内容 | 新築、リフォームの設計・デザイン、監理。 耐震診断・改修相談、その他建物に関する相談。 |
住所 |
広島県広島市安佐南区八木3丁目38-32 |
TEL | 082-554-1412 |
FAX | 082-554-1393 |
建築士事務所賠償責任保険
加入事務所です
グリーン住宅ポイント
消費税が10%に上がった時に、景気が腰折れしないように政府が取った政策が「次世代ポイント制度」。
耐震性や省エネ性、バリアフリー性などの性能があると、35万ポイントを頂ける制度がありました。
この時期、私は「一時消費エネルギー等級5」という性能で、全ての新築住宅で35万ポイント頂きました。
この「次世代ポイント制度」、既に終了しているのですが、この度コロナ関係での景気対策として、新たに「グリーン住宅ポイント」というのが発表されました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001378086.pdf
この制度は省エネに特化したもの。
断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅は30万ポイント、長期優良住宅、低炭素住宅、ZEHは40万ポイント頂ける制度です。
ちなみにかんくう建築デザインでは、「断熱等級4かつ一次エネ等級5」というのを標準にしていますので全く問題は無いのですが、どうせなら40万ポイント貰えるように、と直接的な費用対効果を考えてみました。
始まった10数年前は無条件で100万もらえたり、両親から頂いた建設資金援助に関して贈与税が掛からないための長期優良住宅など、様々な理由で何度も設計しましたが、構造計算が必要だったりと、どうしても10万円以上はプラスになってしまいます。
又「ZEH」は太陽光パネルを載せる必要があり、「低炭素」はスマートハウスにする必要があったりして、どうしても10万円以内には収まりそうにありません。
結局、太陽光パネルを設置したいというお客様には「ZEH」の40万ポイントを進め、そうでない方は「断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅」を勧めることになりそうです。
ちなみに昨年設計させて頂いた新築住宅の省エネ性能を改めてみると、あまり意識したことは無かったのですが、全て「ZEH」レベル。
「ZEH」ではないのは、太陽光を載せていないから、というのが理由です。
昨年、築47年の我が家を建て替えたのですが、その省エネに関する設計内容は、いつも設計しているのと同じです。
自分が標準で設計している性能がどんなものなのか、を肌身で感じたくて特別なことはしませんでした。
詳しくは又書きたいと思いますが、まずこの冬、暖かい。
想像はしていましたが、予想以上でした。
この辺りはまた詳しく書かせて頂きますね。
三入南の家

新年のご挨拶
本年もよろしくお願いいたします。
さて今年の年末年始は、いつもと違う年末年始となりました。
毎年年末には子供が帰省し、元旦には私の実家、2日はかみさんの実家に帰るのが恒例になっています。
今年は、東広島にいる息子は帰ってきましたが、大阪にいる娘は帰らず。
コロナの関係で相当悩んだようですが、結局落ち着いてから、という事になりました。
そんな年末ですが、夕食には焼肉と年越しそばを食べ、年が明けると近所の神社に初もうで。
毎年結構な人手でしたが今年は少なめで、神社も大きな飾りなどは無く、落ち着いた感じになっていました。
そして翌日のお正月、目が覚めるとすぐに2階に上がり、外を見るとちょうど初日の出が。
年末に雪が降ったこともあり、幻想的な日の出を拝むことが出来ました。
今年の目標は、ここ数年毎年同じ目標で、「月1回は釣りに行く事。」
これまで実践できたことはありませんので、絶対という訳ではありませんが、とりあえず今年も心に留めておきたいと思います。
それでは今年も、よろしくお願いいたします。
家づくりをはじめリフォーム等、
建物に関することなら
何でもお気軽にメールください。
ページ
トップへ
建築士事務所賠償責任保険
とは…
建築物に減失、破損が生じた場合に建物や人(怪我した人物)を補償してくれる保険です。
開業して23年になりますが、保険を使ったことは今まで一度もありません。
保険を使ったことがない=建物が壊れたりして迷惑をかけたことがないので、これはお客様にとって本当に安心出来るポイントだと思います。設計事務所を選ぶ際の参考にしてみて下さい。